fc2ブログ

 単気筒エンジンがもたらすトラディショナルな文化

  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect
  • Chrysler Reflect

04/27O.S.T へ ようこそ !!

O.S.T. ~Only Single Touring ~ とは、

単気筒乗りによるツーリングコミュニティーとして立ち上がりました。
単気筒を所有しライフワークとして使用する方々にとって、最適な場となるように運営されております。


また単気筒乗りによるカルチャーの創造・発信、ライフスタイルの提案、情報交換の場として活用されるよう、努めております。
そして今後、単気筒のフールイディングで走りたい方でしたら車種を問わずツーリングに参加できるように変遷をしていくつもりです。


さて、こむずかしく書きましたが要するにカフェレーサーだのオールドスクールだの過去のカテゴラリーに納まるのではなく、今みなさんが単気筒と過ごすことを大事にしましょうということです。
ツインにしてもマルチにしても、良いものは良い、好きなものは好き、ただ単気筒を所有しているものにしか味わえない独自性は、トラディショナルの直系としても現在においてなお生き続けている歴史の延長にあります。


O.S.Tとは、単気筒のスピード域で生活する人達、と思ってもらえると、大体そんな感じです。


追記

O,S,Tとは所謂「バイクチーム」ではありません。
堅苦しいロジックやチーム感などは求めておりませんので、ご理解いただきたいと思います。
あくまで人と人の繋がりの範疇で結束力を求めております。


スポンサーサイト



01/162013年 1月4日 初乗りツーリング

今回は代筆チョーです

2013年明けの初ツーリングは伊豆から始まる

鈴ひろ
石橋 鈴ひろに集合したのは

W1、ST250二台、エストレア、グース

寒いながら集まりました


集合が11時のためすぐにカフェに移動することに
・・・グースが迷子になったりならなかったりしましたが
IMG_0755.jpg
カフェからの景色は絶景
IMG_0757.jpg
シチュー入りのパン、ボリュームがあってよかった

ここで今日はどうするのかとなり

社会派クラブを目指すOSTとして見学場所に向かいます


途中に車両交換をしながら走りながらついた先は
IMG_0759.jpg
伊豆 韮山反射炉

ここはかつて鉄を溶かし精製し大砲などを作っていた反射炉です
もちろん今は稼動していませんが佇まいが立派で生きているようでした

IMG_0763_20130116205614.jpg

これは作られた大砲のレプリカ

実際の砲の射程は一キロもあったと・・・


ここで面白い人に会いました・・・割愛で

土産物屋に向かい
IMG_0770_20130116210343.jpg
IMG_0769_20130116210342.jpg
こういう朱の美しさは日本ぐらい?

IMG_0767.jpg
お土産に当時作られていたパンの再現のお土産買ったのですが
・・・歯が欠けるくらいの攻撃力があったと証言しておきます

その後の東京に帰る

しかし寒いのと渋滞で大変な帰路になりました


初乗りの感想はここまでですが今年もOST皆様方楽しいツーができるよう、よろしくお願いします






10/20大人の修学旅行 Vol.2 ~ 京都編 2 ~

IMG_1285.jpg

学生の時分は、こっち派でした。

みなさんはどちら派でしたか?

アイズ派でしたか?


さてさて京都2日目、雨は上がり、今日だけは本気で京都を見ることに。

朝、ゲストハウスでお話した旅人の方から、いくつかお勧めを聞いたので、それを元に出発。

IMG_1210.jpg

いい顔いただきました

IMG_1211.jpg

IMG_1213.jpg

IMG_1214.jpg

こういう色の入ったのも、綺麗

IMG_1215.jpg

近くにあったお好み焼き屋さん

IMG_1217.jpg

ちぃ散歩的な

IMG_1219.jpg

嵐電にのる

IMG_1222.jpg

もちろん初めて

IMG_1224.jpg

IMG_1225.jpg

嵐山まで移動し、軽く腹ごしらえ

IMG_1233.jpg

IMG_1234.jpg

定番だが、渡月橋

IMG_1229.jpg

市内と違って、こういう景色って安定感ある。

IMG_1230.jpg

学生のころは見向きもしなかったなぁ

IMG_1232.jpg

修学旅行で唯一の収穫といったら、こうしてまた京都に行こうと思うことができたことじゃないかと思う。

ここから嵯峨野へ向かった。

京都らしさを求めて。

IMG_1239.jpg

竹林が続く景色、写真では見慣れていたが、実際は想像よりいい。

IMG_1240.jpg

IMG_1241.jpg

華美ではない、落ち着いた雰囲気の道が続く

IMG_1243.jpg

ここは、紅葉のシーズンが一番いいらしい。

IMG_1242.jpg

奥嵯峨野と呼ばれるエリア

IMG_1245.jpg

赤が印象的なお店

IMG_1248.jpg

目を引く異様なだるま

IMG_1253.jpg

IMG_1249.jpg

この毛は人毛らしい。

IMG_1251.jpg

縁結びとか、もろもろに効能。

お店の方に、いろいろと説明を受けた。

お目当ての御寺に到着。

IMG_1255.jpg

ゲストハウスで旅人から教えてもらった場所。

ここは是非いってみてとのことだった。

IMG_1256.jpg

IMG_1257.jpg

IMG_1259.jpg

ぞくぞくとした気持ちがこみ上げてくる場所だった。

とても神妙な空気で、京都に来て初めて何か響いた気がした。

IMG_1262.jpg

オン カカカ ビサンマエイ ソアカ

IMG_1263.jpg

IMG_1261.jpg

心に残る場所だった

静かに後にし、街並みを歩く

IMG_1266.jpg

御寺を後にし、もう一つのお勧め、さらにここを登ったとこにある御寺

IMG_1281.jpg

IMG_1267.jpg

こちらは打って変わって

IMG_1268.jpg

とても楽しい雰囲気

IMG_1269.jpg

HOW MENY いい顔

IMG_1276.jpg

IMG_1277.jpg

IMG_1273.jpg

たまに怖いのもいる

IMG_1274.jpg

混ざってみた

IMG_1284.jpg

いい音のする鐘

IMG_1278.jpg

見ごたえのある京都の探検、いままで見て無かった京都に触れた。

奥湯河原が小京都なんて言われる意味も体感できたし。

充実の旅の最終日、名残惜しいが京都で最後の夜は静かに寝ることにした。


翌朝、恵まれた快晴

IMG_1286.jpg

途中に寄ったSAから琵琶湖を見た。

IMG_1289.jpg

帰りは台風の影響か、強烈に風が強かった。

新東名に乗り、まだ新しい浜松SA

IMG_1290.jpg

旅の余韻に浸る間もなく、給油以外に無駄な休憩を取らずに帰路についた。

大人の修学旅行はまだまだ続きそうだ。

10/20大人の修学旅行 Vol.2 ~ 京都編 ~

IMG_1176.jpg

いつもと同じ朝を迎える予定だったが、あいにくの雨。

起床した時にはすでに雨が降っていた。

しぶしぶ雨具を着込み、亀山から京都まで高速を進む。

本格的に降る中を、2時間強走り、京都市内で迷いに迷った挙句、ようやく宿についた。

ゲストハウス はんなり

IMG_1208.jpg

とても綺麗で、サービスもとても親切なゲストハウス。

さっそく荷物を預け、京都の街へ繰り出した。

とはいっても雨の中、目的のある旅ではないだけに、行くところといえば

新京極

ほんと、修学旅行のころといい、ここにわざわざくる意味の無さにうんざりするのだが、毎度ここには来てしまう。

とりあえず、歩く。

IMG_1180.jpg

前回は眼とまらなかったお店。

平日ということもあり、人は少なくゆっくりと歩いて回った。

IMG_1183.jpg

京都でつけ麺を食う。

特別な意味などない。

この旅を象徴するようだろ。

午後になると、雨は落ち着いた。

IMG_1188.jpg

珍道中

IMG_1191.jpg

こういう道は、やっぱりいい雰囲気

IMG_1192.jpg

気分も弾んできたので、祇園まで歩いてみた。

実は、祇園界隈を歩くのは初めて。

IMG_1198.jpg

伊勢や関ともちがった、やっぱり京都って感じは特別な雰囲気。

IMG_1197.jpg

佐川急便も、こんな感じに

IMG_1195.jpg

いまさらだが、建物が低く、広く続く感じが古都が所以なのかな。

IMG_1184.jpg

IMG_1194.jpg

店先を飾る粋なオブジェ

IMG_1189.jpg

とりあえずこの辺りで散策は終了。

夕飯は石垣屋の店主がお勧めしてくれた、ラーメン屋へ。

どうやら有名らしい。

IMG_1205.jpg

ネギらーめんに、ネギ油を注ぎかけ、器から火柱が上がるラーメン。

IMG_1201.jpg

撮影できなさそうだったので、ネットから拝借

imagesCAG3MJP5.jpg

鎮火後

IMG_1202.jpg

明日に備えて、宿の近くの地元感満点のお店で一杯やる。

IMG_1207.jpg

宿で、〆の

IMG_1199.jpg


つづく

10/20大人の修学旅行 Vol.2 ~ 2日日 ~

深夜まで酒を飲み、この日の起床は9時に。

頑張らない旅、都会の喧騒から逃れるように、今度の旅は努めて気楽に行きたかった。

というのも、大した目的もない旅だけに、予定は全く決まっていなかったからだ。

酒を飲みながら、明日の使い方を考えた。

当初は熊野の方まで走ろうかと思っていたが、石垣屋の店主からちょっとアドバイスをもらい、断念。

地図で見る限り、せいぜい伊豆半島一周程度の道程じゃないかと思っていたのだが、どうやら少々ハードらしいのだ。

道は狭いは路面は荒れているだで、朝一に出発しても夕飯には帰ってこれないとのこと。

と、いうわけで、伊勢神宮から周辺の道を走って回ることにした。

極力市街地の走行は避けたいので、亀山から高速道路で伊勢神宮までいく。

まずは外宮から参拝することにした。

IMG_1107.jpg

こんなことをいってしまうと、あれなんだが

IMG_1110.jpg

だいたい、あれだ

IMG_1111.jpg

ただ少し想像よりも古めかしい作りの建物、これは良かった。

IMG_1112.jpg

なんていうか、よく見る瓦屋根の建物と違い、それがとてもいい感じだった。

IMG_1114.jpg

内宮へ移動

外宮、内宮とは離れた位置にある、賑やかな参道を従えた内宮の方が、一般ウケはいいと思う。

IMG_1136.jpg

ゆっくり散策しながら歩くと、2時間くらいはかかる。

お店もご当地色が強く、楽しめる。

IMG_1132.jpg

IMG_1127.jpg

名物ですがら、食べてみましょう

IMG_1126.jpg

ソフト麺みたいな食べ物、見た目よりも薄味なしょうゆ風味のタレに絡めて食べる。

これともう一つ、てごね寿司が名物らしいが、満腹のため断念。

綺麗に整備されていて、リアルな感じの街ではないのだが、発展してきた土地柄、伊勢神宮へ参拝する文化で培われた風土は、一見の価値がある。

IMG_1120.jpg

IMG_1121.jpg

キセルのお店なんかもあったり

IMG_1129.jpg

IMG_1130.jpg

有名な赤福、甘いもの嫌いなんで食べてませんがね

IMG_1116.jpg

参道の終わりには伊勢神宮

IMG_1134.jpg

IMG_1135.jpg

外宮とあんまり変わりし、どこも同じなんで以下省略

観光を切り上げ、伊勢志摩スカイラインを走る

IMG_1142.jpg

奥多摩周遊道と伊豆スカイラインを足した感じではあるが、どちらかというと道の整備も悪く、山頂まではとにかく面白くない道。

IMG_1144.jpg

志摩を望む景色。

IMG_1146.jpg

頂上からは長い下り、この下りの景色は、海にダイブするかのような感覚で、もはや怖さすら感じる。

道が悪いので、コーナーリングに集中していると景色なんて見てる暇がない。

だが景色は見たい、そのジレンマ。

スカイラインを下りきると、市内にはいる。

市内は横須賀のような雰囲気から、しばらくすると殆ど伊東のようになる。

パールラインという海沿いの元有料道路に入り、程々のワインディングが始まる。

伊豆半島のような。

途中にライダースカフェの看板を見つけ、たちよってみた。

IMG_1150.jpg

IMG_1149.jpg

ホットコーヒーをいただく

IMG_1152.jpg

ロゴ入りのカップがとてもおしゃれ、帰りにステッカーを貰ったので、さっそくサイドカバーに貼った。

カフェを出る際、この先に景色のいい展望台があると案内された。

IMG_1156.jpg

IMG_1153.jpg

ここからの景色は、さすがだった。

リアス式の海岸線

IMG_1157.jpg

IMG_1154.jpg

展望台からの先の道は、刺激的なワインディングが続いた。

箱根スカイラインの南側の道にとても近い。

舗装も良く、気持ちの良い速度で他の車も走っている。

日も陰り始め、そろそろ石垣屋にもどろうと道を進むんだつもりが、市内で道を間違えること数回。

地図で見ていて止めておこうと思っていた山道に出てしまった。

IMG_1159.jpg

九十九折り、砂利は浮いているはで、なかなかの酷道である。

個人的には好きだが。

IMG_1161.jpg

IMG_1162.jpg

日も落ちてきて、さすがに恐怖を覚える程、がれ道。

IMG_1163.jpg

どうやら先の台風の影響で、崩れたりと酷いようだ。

IMG_1164.jpg

人が2人くらいしか通れないくらい崩れていたり、こぶし大の岩がごろごろしていたり、ちょっと激しかった。

抜け切るのが後20分遅かったら、アウトだったと思う。

IMG_1166.jpg

ぱっと開けたと思ったら、そこが内宮の真ん前。

参拝のおかげで助かったんだと、2人思うのであった。

IMG_1165.jpg

そそくさ石垣屋に戻り、今日の無事を祝う

IMG_1169.jpg

地ビールで乾杯

IMG_1170.jpg

IMG_1168.jpg

またまた深夜まで酒を飲み、翌日の予定を考える。

天気予報があやしい。。

午前中には京都に移動することに決め、床についた。


3日目へ続く

What's O.S.T

メンバー

Author:メンバー
● 多車種で行うツーリングではどうしても力不足が否めない単気筒バイク、ということで単気筒だらけで『まったり』ツーリングやカスタム、ミーティングなどしませんか?

そんなコンセプトの下、「 O.S.T.~Only Single Touring ~」を結成しました。


● 都内近郊から出発できる方で、126cc以上の排気量(高速道路利用可能であればOKです)を備えた単気筒かつ4st車にお乗りの方、一緒にツーリングへ行きませんか??

● 「ちょろっと今晩走りたい!」ときや、「パーツ屋巡りしたい!」とき、「どうしても作業に人手が必要!」などなど、コミュニケーションを取れたらいいなと思います。

★ mixiにてコミュニティー運営中「単気筒ツーリング ~都内から~」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=4592545

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

リンク


<style><script><applet><noframes><noembed><noscript><comment><nolayer>